1月20日の記事
わたくしが
リスペクトさせて頂いております
投資家さんの名言(わたくしが勝手に思っています。^_^)
以下、抜粋
↓
貧富の階級闘争が起こり、
多数の貧困者が
勝利することで「民主制」が
成立します。
民主制の主体となる
民衆たちは「自由」「平等」を
要求しますが、
彼らは他力本願で
楽をしたいだけの
頑張ることを放棄し、
年金返せデモするような
人たちです。
そしてそういう
集団には必ず
悪辣なリーダーが出てくる。
その人物が
民衆の支持を背景に
うまく独裁的権力を
手に入れたらそれが「僭主制」となります。
独裁的政治指導者の誕生という意味です。
トランプさんやドゥテルテさんや。
さて上記の内容は、
ある本にほぼ
書かれています。
それは2400年前の
「国家」という本です。
書いたのはプラトン。
いつも言っていますが、
人間は、何千年も変わっていない。
同じことを
繰り返す。
だから勉強すると
資産運用で勝てるのです。
そして
多くの人が
勉強していないから
余計に勝ててしまう。
歴史は繰り返すを
頭に叩き込んでいかないと
いけないですね〜
でわでわでわ
( ͡° ͜ʖ ͡°)
リスペクトさせて頂いております
投資家さんの名言(わたくしが勝手に思っています。^_^)
以下、抜粋
↓
貧富の階級闘争が起こり、
多数の貧困者が
勝利することで「民主制」が
成立します。
民主制の主体となる
民衆たちは「自由」「平等」を
要求しますが、
彼らは他力本願で
楽をしたいだけの
頑張ることを放棄し、
年金返せデモするような
人たちです。
そしてそういう
集団には必ず
悪辣なリーダーが出てくる。
その人物が
民衆の支持を背景に
うまく独裁的権力を
手に入れたらそれが「僭主制」となります。
独裁的政治指導者の誕生という意味です。
トランプさんやドゥテルテさんや。
さて上記の内容は、
ある本にほぼ
書かれています。
それは2400年前の
「国家」という本です。
書いたのはプラトン。
いつも言っていますが、
人間は、何千年も変わっていない。
同じことを
繰り返す。
だから勉強すると
資産運用で勝てるのです。
そして
多くの人が
勉強していないから
余計に勝ててしまう。
歴史は繰り返すを
頭に叩き込んでいかないと
いけないですね〜
でわでわでわ
( ͡° ͜ʖ ͡°)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。